2021.07.04家づくりで失敗しない「色」の話
こんにちは。
インテリアコーディネーターの小森谷 多絵子です。
キッチン・浴室・床・ドア・クロス・カーテン・・・。
自分の好きなテイストを選んだはずなのに、完成したらなんか違和感・・・。
なんて、お話をよくお聞きします。
その理由のひとつに、選んだ後に全体のバランスをとる作業を
していないということがあります。
お部屋全体の配色を客観的に調整しているかが大切な要素になります。
好きな色のアイテムを無計画に、どんどん取り入れてしまうと、
ひとつひとつは、好みなのにトータルとしてのインテリアが
どこか、ちぐはぐに感じてしまいますね。
ただし、この全体の把握の作業は、
ご自身では、なかなか客観的な判断が難しいのが難点です。
そこで、これから自分の理想の家に作り上げていくために、
住み手と作り手の間をつなぐ「家づくりの通訳」として、
失敗しない「色」の話をお伝えしていきます。
まず、小さい単位でご自身のお部屋の模様替えから
始めるのもいいですね。
そのように、ポイントを把握してしまえば、
どなたでも自分の好み通りの空間を手に入れることができるのです。
それを、今回から一つ一つポイントを解説していきます。
バランスの良いお部屋を作るには、
「ベースカラー」「テーマカラー」「アクセントカラー」の
3種類で考えます。それぞれの配分はだいたいこれくらいが適切です。
・ベースカラー(何年たっても、飽きない色)・・・70%
・テーマカラー(淡い濃いなど、木部の色味)・・・25%
・アクセントカラー(気持ちが明るくなる好きな色・・・5%
このバランスを知っていると、
全体を把握するのに一つの目安にできます。
インテリアを考えるときは、
大きい面積を占める部分から考えると、まとまり感がアップします。
お好きな色があるようでしたら、アクセントカラーで
お使いになるとお部屋がぐ~んと素敵になりますよ。
次回もお楽しみに!!
新着記事
-
2021年11月06日
家づくりで失敗しない「色」の話 -
2021年10月10日
家づくりで失敗しない「色」の話 -
2021年09月04日
家づくりで失敗しない「色」の話 -
2021年08月05日
家づくりで失敗しない「色」の話 -
2021年07月04日
家づくりで失敗しない「色」の話