2021.10.10「片づけにルールがある理由①」
皆様、こんにちは。
こんまり🄬流片づけコンサルタントの山野内 絵里子です。
今回は、片づけにルールがある理由①についてお話ししたいと思います。
◆理想の暮らしを考える
なぜなら片づけ終える事がゴールではないからです。
片づけ祭りを終えたその先にある「理想の暮らし」を
送るために片づけを始めたからなのです。
また、片づけは肉体的、精神的に体力が必要で、
モチベーションを保つために必要なステップです。
◆カテゴリー(モノ別)で片づける
なぜなら、モノが多すぎるから片づかない。
モノが多いのは自分のモノの所持している総量を把握していないから。
総量を把握できないのは、モノが色々な場所に点在しているからです。
また、同じカテゴリーのモノを集め、一度山積みにしてみることで、
「こんなに持っていたのか」とショックを与えるためです。
◆正しい順番で片づける(衣類→本類→書類→小物→思い出品)
希少性が高い写真や手紙など、思い出品に手をつけてしまうと
手が止まってしまって片付けが進まなくなり
挫折してしまう原因になるので、順番は最後にします。
効率よく進めるためには、ときめき感度が
上がっていく順番にするためです。
衣類は、一般的に希少性が低く、手放しやすいため
最初に片づけをするのに向いています。
今回お伝えしきれなかった部分の理由については、次回お伝えします。
片づけにはルールがあり、そのルールやステップに沿って進めていくと
効率よく片づけることができます。
何も考えずに素直に行動してみることも片づけが進みますが、
「なぜ?」がわかると、より納得して片づけに取り込めると思います。
皆様の一生に一度の片づけ祭りが一日でも早く終わって、
ときめく暮らしを送れることを心より応援しています。
新着記事
-
2021年11月06日
子宮コラム「パートナーシップ」 -
片づけコラム「片づけにルールがある理由②」 -
2021年10月10日
「片づけにルールがある理由①」 -
子宮推命コラム「今年の運気」 -
2021年09月04日
「運星エネルギー」