2021.09.04「片づけのルール」
こんにちは❤
こんまり🄬流片づけコンサルタントの
山野内 絵里子です。
効率的に片づけを進めるためには、ルールを知っておくことが大切です。
そこで、こんまり🄬メソッドの片づけのステップの他に
暗黙のルールについて一覧にしてみます。
・理想の暮らしを考える
・カテゴリー(モノ別)で片づける
・正しい順番で片づける(衣類→本類→書籍→小物→思い出品)
・ひとつずつ触れてみて、ときめくモノを残す
・モノの住所を決める
・家族であっても自分以外の人のモノを勝手に捨てない
・家族であっても自分以外の人が選択したことに口を出さない
・片づけるモノを全て一箇所に集める収納から必ず出す)
・「今」の自分がときめくモノと、
理想の暮らしをしている自分にとってときめくモノを選ぶ
・いつから片づけるか、いつまでに片づけるか期間を決める
(片づけ終わる日がずれてもOK)
・段ボールは全て破棄(段ボールの収納はNG)
・同じカテゴリーのモノは、一箇所にまとめたまま収納する(点在させない)
・衣類、本類、書類、小物の片づけ中に出てきた思い出を感じるモノは、
思い出品の片づけで判断する
・手放すと決めたモノは、最短で処分する
知らないルールがあったのではないでしょうか?
次回のコラムで、これらの理由についてお伝えしていきたいと思います。
片づけで、お悩みの方はお気軽にご連絡くださいね。
新着記事
-
2021年11月06日
子宮コラム「パートナーシップ」 -
片づけコラム「片づけにルールがある理由②」 -
2021年10月10日
「片づけにルールがある理由①」 -
子宮推命コラム「今年の運気」 -
2021年09月04日
「運星エネルギー」